2018年 06月 15日
内蔵電池や電解コンデンサーの液漏れで、基盤のパターンが切れてしまうという悲劇が、ここ最近多いというが、二本の足を、丸く切った和紙に通しておけば、最悪の事態を防げるかもしれない。 藁半紙か習字の紙でいいかとも思ったが、どーも和紙というのがベストっぽいと分かってきた。 ネットで更に調べてみると、人間国宝の方が漉いた良質の和紙が、安く手に入るとは思わなかったので驚いた。 私の場合は「PC-8801 FE」と「PC-9801BX2-M2」を購入した際に、同時に和紙も購入しようと計画している。 その昔、マイクロソフト社も、契約したデータセンターと回線を繋いで、紙のデータシートにデータをタイプしてもらっていたらしい。 「0と1」の羅列がひたすら並ぶデータシートを、夕方頃にセンターに取りに行くのを、社員の女性が担当していたという。まだフロッピーディスクも無い時代だ。 CD-RW、DVD-RW、SD/SDHCカードなど、「信頼の日本製」であっても、購入後たった数年以内で何回か、読み書き不能に陥った経験から、「最後はアナログの技に希望を託すしか手は無いのではないか?」という感覚を持ち始めた。 「半永久的に使える」などの言葉を鵜吞みにしていたが、あっさりデータが壊れるのを見てくると、「デジタルというのも案外脆いものなのだな」と納得できた。 弘法大師の伝えた経典も1200年の時を超えて遺されているのは、ひとえに良質な和紙の品質に依るところが大きいだろう。 国立公文書館なども、紙の記録をデジタル化して遺す試みを実践していると思うが、実のところ逆に、和紙に印刷して遺した方が賢明だと思う。本当に未来の人たちのためになるデータだけは。 OCR技術を使えば、紙に印刷されたデータも、スキャンして再度デジタル化できるだろうし・・・。 もう一つ、和紙の用途としては、フロッピーディスクのヘッドクリーニング用シートとしても使えそう。 3.5インチ用のヘッドクリーナーは出回っているので、5インチ用の物。適当な5インチディスクをヤフオクでゲットし、自分で作ることも可能だと思う。和紙を丸く切って、磁気ディスクを抜いたケースに入れて。 どのメーカーも生産停止しているから、ちょっとしたビジネスに発展するんじゃないかな。 参考資料 テレビ放送「NHKスペシャル 新・電子立国」 NHK 「NHKスペシャル 新・電子立国 第一巻 ソフトウェア帝国の誕生」 NHK出版 「空海コレクション1」 ちくま学芸文庫 空海 著 宮坂 宥勝 監修 頼富 本宏 翻訳 「弘法大師 空海全集」 筑摩書房 空海 著 弘法大師 空海全集編輯委員会 「三教指帰」中公クラシックスJ16 中央公論社 空海 著 松長 有慶 著 福永 光司 翻訳 「知ってるつもり?!」 日本テレビ 弘法大師 空海 2000年10月29日放送 国立公文書館 将軍のアーカイブズ マルカワみそ 人間国宝が漉いた手漉き和紙 日本職人巡歴 ルーヴル美術館にも和紙を納める人間国宝・岩野市兵衛の尽きせぬ情熱 岩野市兵衛作・生漉き奉書(人間国宝) 越前和紙 越前和紙 千五百年の技と道具 ▲
by saiyans
| 2018-06-15 00:48
| パソコン
2018年 05月 05日
アナログRGBケーブルの変換コネクターを付けて、PC-8801FEやPC-9801BX2-U2に取り付けるのはスマートでないなーと思っていたところに、Hard・Offでジャンク漁りをしていたら、とても珍しいケーブルを見つけた。 ノーブランドの物だが、片側D-sub15pin3列と、もう一方は2列の物。ネットにもほとんど出てこないこのケーブルは私の宝物だ。お値段は108円。 ![]() ![]() もう一つは、アナログRGBケーブル60cmとJusty製の変換ケーブルの間に、サンワサプライ製ジェンダーチェンジャー「ADHD15S-FF」を挟んで1本にしたケーブル。 この3製品、どれも100円で手に入れたのでラッキーだった。 あとサンワサプライ製ジェンダーチェンジャー(D-sub15pinオスオス)「AD15S-MM」を付ければ、PC-88と98に使える。 ![]() ![]() もう一つ、今度は違うお店で発見したのが、5インチと3.5インチ両用のFDDケーブル(80円)。これも非常に珍しい。 ![]() ![]() ![]() これがあればDos/VパソコンでPC-88の2DDフロッピーディスクからデータの受け渡しができる。OSはWindows95を使う。このOSはメモリをあまり搭載しなくても動くから、PC-9801BX2-M2のような5インチ・モデルにインストールすればかなり便利なはず。USBは付いてないので、「変換名人SDHC-IDE40pinメス」に挿し込んだSDHCカードを抜き挿ししながらデータのやり取りを行えば大丈夫だろう。 「USBが付いた5インチFDD」とか、上に紹介したケーブルは市場に出回っていないので、特注で作ってもらってヤフオクで売ろうかな。まずはケーブル類で資本金を貯めて、その後で「USB付き5インチFDD」を作ると。あとPC-88FE用の「サウンドボードⅡ」も出回ってないので、これもいつかNECさんに伺ってライセンス供与してもらい、図面を見ながら、現代のパーツで再構成すれば受けると思う。 DRAMも現代なら1枚で足りるそうなので、かなり小型の「サウンドボードⅡ」になるはず。いっそのことPC-88FEのライセンスをもらって、「サウンドボードⅡ」標準搭載の物を作っちゃおうかな・・・・・・。 まあ、無理かな。 参考資料 サンワサプライ製のジェンダーチェンジャー「ADHD15S-FF」 サンワサプライ ジェンダーチェンジャー(D-sub15pinオスオス)「AD15S-MM」 特注ケーブル 製作 アナログRGBケーブルなどのオーダーメイド店 IBS Japan AIM Diatrend Corp 通信用語の基礎知識 CRIMSON Systems はにはにのヴィンテージPC新品再生ブログ PC-8801-25 サウンドボードⅡ PC-88や98で使える液晶ディスプレイ CENTURY LCD-8000V I‐O DATA XGA対応15型スクエア液晶ディスプレイ LCD-AD151SEW ▲
by saiyans
| 2018-05-05 03:40
| パソコン
2018年 03月 14日
昨日、祖父の遺したカメラ2台を処分しにハードオフに入ったら、98配列のUSBキーボード未使用品が324円で出ていた。お金を持参していなかったのでその日は帰宅し、本日買ってきた。 使ってみた感想は・・・もう最高! Keyタッチも硬過ぎず、柔らか過ぎない調度いいタッチで、申し分ない。 9821エミュの「ネコプロⅡ」でレコンポーザ/ 98 Ver3.0を操作してみると、思わずニンマリしてしまうほど98実機と同じ感覚でエディットできるので嬉しくなってしまう。 私はWindowsXP SP3環境で動かしているのだが、ドライバのインストールも必要無く、USBプラグを挿すだけで認識された。 レコポ・ユーザーが気になるところの[=]Keyもバッチリで、「SOUND2」とか「MIDI fkey」入力などが自然にできる。 ファンクションKeyが[F10]まで、というのも安心する。見易くて使い易い。 ![]() ![]() ![]() ![]() ほかにも「K」+[スペース]+[リターン]で「トラックの全小節消去」や[HOME CLR]で「セットタグ」など、98実機での操作と全く同じ。久しぶりにいい夢見させてもらった。 キーボード裏側にUSBポートが2つ付いているので、マウスをつないでいるが、安定動作している。やはりNEC製品て、部品自体の品質が最高なのだと思う。 普段「レコポVer3.0」を使っていてつくづく思うのは、Ver2.5が最高だったなと。無駄な機能が一切無く、本当に素晴らしいシーケンサーだった。Ver2.5はエラーが皆無だったが、Ver3.0は幾つかのエラーが修正されていないようで、操作不能になることがある。 レコポはVer3.0がヤフオクで高値で取り引きされているけど、Ver2.5はそれより高値で取り引きされていいと思う。「シンプル・イズ・ベスト」とはこのことよ・・・。 ▲
by saiyans
| 2018-03-14 22:57
| パソコン
2017年 11月 23日
ゲームボーイ用のトラッカー「LSDJ」のROMファイルをカートリッジにコピーすべく、シリアルポートの付いているノートPCを探していたら、ハードオフのジャンク売り場に1600円ほどで出ていたので購入。 メモリ1GB、CPUはCore Duo 1.66Ghzと、結構ハイスペックなのに驚いた。3モード対応のFDドライブまで付いていて、至れり尽くせりの仕様に感動した。2006年発売なのでWindows XP SP3にも対応しているのが有り難い。HDDもシリアルATAなので、現在のSSDなどがそのまま使える。 ![]() ![]() 中古品は普通、ディスプレイが暗くなっていたりするものだが、明るくハッキリ映るし、前のオーナーが大切に使っていたであろうことが見て取れた。 でも、本体が直ぐに熱くなるので、空冷ファンとヒートシンクが埃まみれだろうなと思い、分解してみたら案の定、埃がビッシリ詰まっていた。 ![]() ![]() ![]() あとはスピーカーのネジ2つ外して、キーボード上部のネジ3つ外して持ち上げ、本体真ん中の銀色プレートを外してキーボード用コネクターとマウスポインター用コネクターを外し分解。 ![]() ![]() フロッピーディスク・ドライブ。 濡らしたメンボウとティッシュで、見える範囲の隅々までクリーニングし、組み立て完了。スッキリした。 ノートPCの空冷ファンは、PCを載せている机の上の埃を、PC底面部のダクトや側面などから吸い上げてしまうので、定期的な内部清掃が欠かせない。換気扇やクーラーのフィルター掃除と同じだ。 週1ペースくらいで、なるべく机の上を雑巾がけするなどの対策をしておけば、2年以上は分解清掃無しで行けると思う。もっとも、布団が近くにあるとか、ペットがいるなどで、対応状況は変わってくると思うが・・・。 Bonanza_ver6.0はFMV NF/G40 の2Ghz、1コアだけにしても強いので、クロックが500Mhzほど遅いdynabookには期待している。スペックが少し劣れば、それだけ棋力が弱くなるかもしれないから。 FMVとdynabookの勝負もやってみたい。1台のPCだけだと、PC同士の対局は「先読み機能オフ」で行くしかないが、2台別々なら問題無い。相手の考慮中もシッカリ読んで、次の一手を指せる。 ▲
by saiyans
| 2017-11-23 22:22
| パソコン
2017年 11月 18日
マウスは長年使っていると突然、正常に動かなくなる時が来る。 これは、手の平で暖められたマウス内部が高温になり、それが持続したことで、ケーブル内の銅線が劣化し、故障に至るのだということが分かった。 もうかれこれ六回くらい故障していて、いつも内部ケーブルをカットして直ってきたので、間違いない。 何か手持ちの道具が壊れる時というのは、私の場合はインド占星術的に、必ず太陽の悪影響が出て壊れる。 例えば誕生時に太陽が居た魚座23:04度に近づくほど、破壊の様相が激しくなる。今回は射手座の手前、蠍座に入って来たので、その影響だと思う。早めに太陽のプージャもお願いしたいが、お金が無いので今は我慢だ。 今回、とうとうハンダのやり過ぎで基盤のラインが剥がれてしまい、真ん中のホイールの回転を感知するケーブルがハンダ付けできなくなったので、ハードオフで108円の同社製マウスを買ってきたのだが、同じ症状で動かなかったので、いつものように配線カットして、ハンダ付けすることにした。 ![]() 今回使った道具類。 ![]() ![]() ![]() 裏面。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 組み直して操作してみると正常になった。なお、銅線の絶縁には、カットしたケーブルの黒チューブを使った。ビニールなどで絶縁しないとショートするので、直す際には自己責任でお願いします。 ▲
by saiyans
| 2017-11-18 22:51
| パソコン
2017年 11月 01日
これまで二つほど、フリーのサイト保存ソフトを使ってみるも、どれも取っ付きにくくて、快適にページを保存できなかったが、この度、すごくいいシェアウェアのソフトが見つかった。 「カンパウェア」という形で、作者に幾らか支払えばOKということで、私は220円ほどカンパさせてもらった。 ![]() 漫画制作に使える「GIMPで縦書き」というプラグインは「おやつウェア」というもので、作者に「おやつ」を郵送することで初めて、使用の許可がもらえる。 「ドラゴンボール」で鳥山明先生がよく使っていた「スピード線」の効果も簡単に作れる「Speedline」も同じ作者だが、こちらはフリーで公開してくれた。 ソフトを作って皆に配るというのも、現代版の施しに当たるだろうから、彼らは良い仕事に巡り合えた幸せな人たちだと思う。 リンク 「ホームページクローン作成」 「GIMPで縦書き」
▲
by saiyans
| 2017-11-01 03:14
| パソコン
2017年 10月 02日
2017年 09月 27日
ROLAND・JUPITER-8やMSXシリーズに使われていたZ80A。また、Z80コンパチのCPUを搭載したPC-8801 シリーズも、未だ衰えない魅力を持つ。 特に古代祐三さんは、PC-8801 使いの一人で、「Music LALF」という自作のミュージック・ドライバーまで制作し、自分の曲作りに活かしている。この辺がカッコイイ。 私はNECの「N88BASIC」を1万円ほどで買い、ものの数分で挫折した挙句、懲りずにPC-9801 用の「Turbo Assembler」を5万円ほどで購入、最初の「Hello World」を表示させて御終いという情けなさだった。 でも、古代さんの曲を聴いていると、フツフツと湧き出てくるのだ。「プログラミング欲求」というものが。 古代さんがいなかったら、Z80への憧れは無かっただろう。プログラミング自体は裏方の仕事にあたり、目立たないから地味な職種だと思われていたのが、古代さんの登場によって花を添えられた形になった。 PC-88の8Bit / 8Mhzというのは、X68000XVIの16Bit / 16Mhzのように、語呂並びも良い。 「アセンブラ(マシン語)」という言葉を聞くと、私は数学コンプレックスを刺激される。かつて「解けない」と諦めた無数の諸問題群と同種の苦痛に向き合う試練がやってきたと感じるのだ。 古代さんのように「ミュージック・ドライバー」を自作するとなったら、どれくらいの勉強が必要だろうか?きっと沢山のコードを書いては消し、書いては消しして、少しずつ巧くなっていくのだと思う。 弁財天神社に沢山参拝したり、ガネーシャ神へのプージャの後、祭祀の残り物を食べることで、劇的に学習能力が高まり、身に付いていくのだろうか?とりあえず個人の力だけでは何事も成就しないので、自助努力と、当時は持っていなかった信仰の力との相乗効果で、アセンブラをマスターしたい。 今日は弁財天神社に行って、三回土下座してきた。「古代祐三さんのような音楽活動ができますように」と参拝してきたのだ。 この辺が不思議なのだが、参拝してきたその日というのは、不思議なことが起こる。普段ネットでPC-88関連の情報を検索していても、普通の情報にしか行き当たらないのに、今日は素晴らしいサイトに辿り着いた。すご腕プログラマーの、日高徹さんのサイトだった。 「これこそ私の知りたかったことだ!」という情報がテンコ盛りで感動した。「女神サラスヴァティー(弁財天)ってほんとにいるんだなー」と思えた。現在学習中の学生さんであれ、社会人の方であれ、毎日参拝すれば、出世は加速度的に速くなるだろうなーと思う。 参考資料 PC-8801回顧録 新日本プログラミング情報 日高徹さんのサイト PC-8801 Development ▲
by saiyans
| 2017-09-27 01:53
| パソコン
2017年 09月 17日
![]() OHM デジタルマルチ・テスター M-830C (04-1900) オーム電機 安くてもハイ・ポテンシャルというテスター。ケーブルが根元から外せて、ワニ口クリップなどに変えられるのも良い。導通をチェックして、断線していたらジャンパー線で繋いだり、電池の残り容量を計ったり、いろいろ出来て便利。 ![]() コンデンサの容量を計る容量計で、シンプル、最高品質なのが「YF-150」と思われる。パソコンや家電の修理に必要。日本のAmazonでは買えない。 5Vのコンデンサが電子基盤に付いていたとして、それが経年で4Vや3Vに下がっていると、電気製品は動かないか、動作が不安定になる。自転車のタイヤが、たった1個の穴で前に進まないように、たった1個のコンデンサが容量抜け(電圧降下)しただけでも、家電製品は動かなくなる。コンデンサは1個30円くらいなので、修理代を何万円も払うより、YF-150で原因箇所を突き止めて、自前で修理した方が得だ。でも、プラス、マイナス極を間違えると、コンデンサが爆発するそうなので、注意が要る。 コンデンサの足2本は、新品でも結構汚れているので、ピカールで磨いた後、クリーニング液で拭いて、乾燥してから半田付けした方が良いと思う。 (株)TENMARS(台湾) 容量計 YF-150 Tenmars SSEYL YF-150 Capacitance Meter $92.99 ドル=10302.64円 Test-Meter.co.uk £32.00 ポンド=4818.69円 ![]() ハッコー(HAKKO) 小型温調式はんだこて デジタルタイプ FX888D-01BY ![]() 白光(HAKKO) ハッコーFX-8804 26V-65W FX880401 ダイソーで500円の30W半田ごてで充分だが、プロが使っているので紹介した。 使えるかもしれない道具 ![]() ABCホビー ピンヌッキー デスクトップ・パソコンのマザーボードと電源を繋ぐコネクターの金属ピン部分が汚れで曇ると、電流が流れなくなるので、ピンヌッキーで外して、ピカールで磨けば復活すると思う。ピンヌッキー自体はラジコンのバッテリーのコネクター用なので、使えるかは不明なのだが。 参考資料 はにはにのヴィンテージPC新品再生ブログ パソコン修理店 PC アシスト 飯能 パソコン修理 PERSIM デジタル キャパシタンスメーター YF-150 サミーハウスblog出張所 PC-8801FE2の修理 第三研究所 PC-8801FE2 ネタ 株式会社タカチ電機工業 「タカチ総合カタログ」(無料)は、一見の価値あり。 千石電商オンラインショップ ニック電子オンライン通販 RSコンポーネンツ marutsu ニッケル水素電池 2.4V 80mAh ▲
by saiyans
| 2017-09-17 12:01
| パソコン
2015年 02月 27日
FMV-BIBLO NF/G40を分解して掃除したはいいが、ある時、マウスのポインティングがおかしくなることがある。デスクトップのアイコンを1つポイントしたのに、同時に3つのアイコンがポイントされてしまったり、とにかく動作が変になったら、マウス・ポインティング用コネクター端子のフラット・ケーブルだけ外して息を吹きかければ直る。この症状は今回で3回目だったので、記事にしてみた。 ![]() ↑まず、小さいマイナス・ドライバーをプレート下に差し込んで、ゆっくりと持ち上げる。 ![]() ↑次に、キーボード部分を持ち上げて・・・ ![]() ↑プレートの上に載せる。 ![]() ①左右のL部分に爪を引っ掛けて下に引っ張り、②マウス・ポインティング用フラット・ケーブルを抜く。 そしてフラット・ケーブルの先端とメス端子部に息を吹きかけて5秒以内に差し込み、ロックすると正常動作する。 ![]() ↑ディスプレイ上でマウスの正常動作を確認したら、組み直し。キーボードは下の部分を先にハメ込む。 ![]() ↑スコッと入った。 ![]() ↑あとはプレートの下にキーボード上部を入れて、プレートを上からプレスして、ハメ込んでいけばOK。 ![]() ↑できあがり。 キーボードのキー入力も変になった時は、キーボードのフラット・ケーブルを外して、息を吹きかければ直ると思う。多分パソコンも、バイオリン本体内にある「魂柱」を時々微調整するように、定期的な内部メンテナンスがいるのだと思う。長く付き合うために。 ▲
by saiyans
| 2015-02-27 12:05
| パソコン
|
アバウト
カレンダー
検索
最新の記事
記事ランキング
カテゴリ
|
ファン申請 |
||